アフィリエイトで稼ぐうえで、ブログは非常に便利な媒体です。メルマガアフィリエイトの場合は、集客をブログで行うのは、ごく一般的ですが、その際、必要になるのが、ブログに記事を書くこと。
あなたが書いた記事が、有益な情報であれば、検索エンジンで上位表示されることになります。記事が上位表示されれば、ブログへの訪問者も増える。
ここであなたは、ブログの記事の書き方が、分からないというかもしれない。アフィリエイトで稼ぎたいと思っているし、やる気もある。でもブログの記事の書き方が分からなければ、どうすることも出来ない。
コピーライティングのスキルを身に付けると、ブログの記事を書いても、読まれる記事が書けるかもしれない。でも、あなたは、コピーライティングのスキルを身に付けるまで、記事を書かないという訳にもいかないですよね。
ブログの記事の書き方が分からない
私も、ついつい言ってしまうのですが、「とにかく記事を書いて下さい。アフィリエイトで稼ぐには、ブログに記事を書くことが大事です。」
「だったら、記事の書き方を教えてくれよ。」そうなりますよね。記事を書く重要性を書いているブログや、情報商材は多いですが、肝心の記事の書き方を、具体的に教えてくれる人は少ない。
そんな中、ブログに記事を書いて下さいと言っても、書ける筈がない。普通の人は、学校で作文を書いたことがあっても、ブログの記事の書き方を、教えてもらった人はいないはずだ。
それで、いきなり記事が書ける方が、おかしい。記事の書き方が分からないのは当然で、どう書けばいいのか、何を書けばいいのか、悩んだ挙句、スタートラインに立つこともなく、アフィリエイトで稼ぐことを諦める。そんな人が余りにも多い。
ブログに何を書くか
ブログを開設したけど、何を書けばいいか分からない。「アフィリエイトに関係することを書いて下さい。」、と言われても、特に人より知識がある訳でも、経験がある訳でもない。そんな自分が何を書けばいいのか。
あなたは、こんなことを思ったことはないですか。私は、そう思いました。それで、どうしたか?気に入ったブログの記事のリライトです。
その当時、私は、記事のリライトを、勘違いしていて、ほとんどパクった状態の記事を書いていました。早めに間違いに気づいたので、よかったですが、知らないというのは怖い。
人の記事をリライトするのは、止めた方がいい。理由は、検索エンジンに嫌われてしまうからです。記事を書く目的は、集客のためですが、集客のためには、検索エンジンで、上位表示される必要がある。それなのに、検索エンジンに嫌われてしまっては、全く意味がないということ。
では、どうすればいいか。複合キーワードから、タイトルを先に決めてしまう。検索の需要があるキーワードは、関連キーワード取得ツールで、調べることが出来ます。
関連キーワード取得ツールにアクセスして、アフィリエイトに関係のあるキーワードを検索する。例えば、そのまま、アフィリエイトを検索してみます。
すると、下図のように、よく検索されるキーワードが出てきますので、検索結果の数や、検索上位の記事タイトルに、キーワードが含まれているか等を調べ、仮の記事タイトルを決める。
検索結果の数が何を意味するかは、競合がどれだけいるか。また、記事タイトルに、キーワードが入っていないブログが、上位表示されているようであれば、あなたは、記事タイトルにキーワードを入れて記事を書けばいい。
複合キーワードは、「アフィリエイト,ブログ」だとまだ競合が多い。そこで、「アフィリエイト ブログ」とキーワードをスペースで区切って再度検索すると、「アフィリエイト ブログ 書き方」が出てきたので、今回は、このキーワードで、記事を書くことにする。
あなたが次にやる作業は、「アフィリエイト ブログ 書き方」のキーワードで、検索される記事を、片っ端から読んでみる。ただ、読むのではなく、なるほどと思う箇所は、メモするなり、メモ帳にコピペしておく。
この作業は、知識のインプットです。あなたは、記事を書く前に、アフィリエイトで必要な知識をインプットしていき、アフィリエイターとして知識を吸収していきます。
ブログに記事を書く(PREP法)
あなたは、知識をあなたのものに出来たら、記事を書いていく。学習でいう、アウトプットの作業になる。本当に、知識を吸収し、理解できたかを確認する。
あなたが書く記事は、作文ではない。まして、小説や日記でもない。ブログに書く記事は、ある程度、決まりに沿って書いたほうが、書きやすいのはもちろんですが、読み手が飽きない記事が書ける。
その決まりが、PREP法です。ビジネス文書や、プレゼンテーションの文章として使われる、文章構成方法の一つで、ブログの記事を書く際も役立つ。
私は、PREP法が全てだとは言わない。ただ、ブログの記事は、読まれないのが前提の文章です。読まれない前提の文章なのであれば、PREP法は、非常に有効だと考えられる。
PREP法とは
POINT=結論
REASON=理由
EXAMPLE=具体例
POINT=結論のまとめ
の頭文字をとったもの。PREP法の構成は、結論⇒理由⇒具体例⇒結論まとめとなっているため、読み手は、先に結論を知ることが出来、ストレスなく読み進めることが出来る文章構成になる。
では、先日の私の記事を例にして解説します。
記事タイトル
「アフィリエイトで稼ぐためにプロフィールは必要か」
POINT=結論・・・プロフィールは必要だという結論
そういう訳で、私は、プロフィールページを作っていないのですが、あなたが、アフィリエイトで稼ぎたいのであれば、必ず必要になってくるのが、プロフィールページだ。
REASON=理由・・・プロフィールが必要だという理由。
管理人に興味を持ち、共感すれば、私なら、メルマガに登録します。ですから、プロフィールは重要なのです。
EXAMPLE=具体例・・・プロフィールが必要だという具体例。
では、どんなプロフィールなら読むのかを考えてみます。よくあるのが、共感を得るために、失敗談を書いているプロフィール。これは、非常に多いです。昔は、苦労したとか、落ちこぼれだったとか、今流行の社畜という言葉を使う。
POINT=結論のまとめ・・・プロフィールが必要という結論のまとめ
あなたが、プロフィールの重要性を理解し、プロフィールの作成に、真剣に取り組んでもらえると、私もうれしいです。それでは、あなたの健闘をお祈りします。
記事タイトルによっては、きっちり、型にはまらないものもある筈。それでも、ある程度、決まりに沿って埋めていき、最終的に、微調整していく。
最後は、語尾を考え、文章にメリハリを付けるようにする。例えば、語尾が、「です。」「ます。」が連続すると、締まりのない単調な文章になる。
同じように、過去の事を書く際、「でした。」「ました。」が連続すると、文章が間延びした感じになるので、気を付けないといけません。
これらは、記事を書き終わった後で調整できますので、書いている最中に細かいことを考える必要はない。
ひたすら記事を書く
あとは、もうひたすら記事を書き、訓練するしかない。記事は、書くことによって、慣れてきます。最初、記事の書き方も分からない状況では、500文字を書くのも一苦労です。
それが、PREP法を実践して、見出しを使って記事を書き始めると、1000文字などあっという間に埋まってしまいます。これは、誰でも同じこと。
ブログの記事の書き方が分からない。と言っていたあなたが、半年後には、1000文字にまとめるのが難しい。そう言っている筈。何かを伝えるために、記事を書いた場合、1000文字などあっという間に超えてしまう。
ひたすら記事を書いていれば、誰でも、ある程度の記事は書けるようになる。問題は、記事を書き続けることが出来るかどうか。
あなたは、今日、PREP法を学んだ。もう何を書けばいいか、どうやって書けばいいかが分かったはずだ。記事の書き方が分かったあなたは、あとは、アフィリエイトで収益を上げるだけだ。
半年後、あなたが、価値ある記事を、書き続けていることを願います。
こんにちは、アニーと申します。
PREP法初めて知りましたが、そういう構成で書くと読みやすそうですね。
参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
コメントありがとうございます^^
少しでも役立てばうれしいです。